エアラインパイロットになるまでの道のり

日本のエアラインパイロットの主な出身ソースは5種類に分ける事ができます。

①自社養成(ANAJAL、SKY、Peach)

航空大学校

自衛隊海上保安庁

④一般大学、専門学校(パイロットコース)

⑤その他(民間訓練校、使用事業)

つまりエアラインパイロットになるまでの道のりとしても、

 

この5種類しかないと言えます。ただし、近年パイロット不足が叫ばれているとは言え、いずれの道のりも簡単には行きません。

 

パイロットを育成するためには非常に高額な費用がかかりますが、航空会社の自社養成のコースに入るか、または航空大学校に入れば、給料を貰いながら、もしくは費用を抑えてライセンスを取ることができます。そして現在の現役パイロットの大半はこの道のりを経てきているようです。ただし当然、年齢制限もありますし、選考の倍率は高く、これらの方法でパイロットになれるのはほんの一握りの人間のみです。

 

次に、一般大学や専門学校、民間訓練校に行くためには、非常に高額な訓練費用(2500万円以上!)を自費で用意して資格を取らねばなりません。しかも、お金をかけたからと言って、上記2つの方法に比べてパイロットになれる確率(就職率) は小さく、将来が約束されたわけではないのです。なかなかのギャンブルですよね…

 

そして、私はと言うと、自衛隊に入隊しパイロットとしての資格(事業用操縦士)を取り、民間訓練校で航空会社を受験するための追加の資格(計器飛行証明)を取り、就職活動をして、ようやく就職することができました。

ただしこの自衛隊経由でのエアラインパイロットは、あまりお勧めできるやり方ではありません。なぜなら自衛隊で一部の資格は取れるものの、航空会社に入社するためには様々な制限がかかってしまうためです。国としては自衛隊パイロットの流出を抑えるために、各方面に自衛隊出身者の航空会社への採用を制限するよう呼びかけており、基本的には自衛隊の退官後2年間を経てからでないと就職できませんし、そういった圧力によって、就職できる航空会社は現在のところ数社に限られているのです。

 

このようにエアラインパイロットへの道はかなり狭き門となっており、自社養成や航空大学校のコースを除くと、非常に大きなリスクを負う必要があると言えそうです。

一方で、現在エアラインパイロットの給料は非常に高騰しており、たとえ2500万円をかけて就職したとしても、将来的には数年でそのお金を回収することは可能です。

 

ちなみに、出身ソースがどうであれ、パイロットとしての能力に優劣はありません。

出身どうこうではなく、エアラインパイロットとして勤務し始めてからも、普段の運航や定期訓練で継続して努力している方が優秀であると感じます。

 

 最後に参考になりそうな記事があったのでリンクを張ってみます。

パイロットになるには|高専、大学、専門学校、留学など【ルート編】│飛行機パイロット